近世
会津松平氏の居城、若松城跡。
鶴ヶ城とも呼ばれている。
豊臣秀吉は、天正18年(1590)8月に会津黒川城(会津若松市)に入り、奥羽仕置と呼ばれる伊達政宗ら東北地方の大名の配置替えや検地指令等を行い、黒川には蒲生氏郷が入部し、若松と改称しました。
関ヶ原の戦い後、江戸に幕府が開かれ、江戸時代がスタートしましたが、本県域の藩のうち幕末に至ったものは次の通りです。
会津藩(松平氏、親藩、23万石)・福島藩(板倉氏、譜代、3万)・下手渡藩(立花氏、外様、1万石)・二本松藩(丹羽氏、外様、5万石)・三春藩(秋田氏、外様、5万石)・守山藩(松平氏、親藩、2万石)・長沼藩(松平氏、親藩、2万石)・白河藩(阿部氏、譜代、10万石)・棚倉藩(阿部氏、譜代、6万石)・中村藩(相馬氏、外様、6万石)・平藩(安藤氏、譜代、3万石)・湯長谷藩(内藤氏、譜代、1万4千石)・泉藩(本多氏、譜代、1万8千石)
諸藩には、北の伊達氏や上杉氏など有力外様大名を抑える役割があり、県域でも親藩や譜代大名が外様大名を囲むように配置されました。
松平定信像(福島県立博物館蔵)
この時代は、街道など交通路が整備され、産業も発展しました。特産物としては、浜通りの塩、相双地方の相馬駒焼・大堀相馬焼、いわき地方のかつお節、中通りでは、養蚕業の盛んな県北地方の蚕種・繭・生糸・絹織物、県中・県南地方の馬・たばこ・こんにゃく、会津地方の漆器・蝋・からむし・本郷焼・薬用人参等があり、各藩や代官所が、保護・奨励しました。
また、いろいろな学問や文化が発達しました。白河藩主松平定信は、『集古十種』等の編纂で多くの画人や学者を育てました。会津藩校日新館は、諸藩の模範的な学校となりました。郡山出身の安積艮斎は、幕府の学校である昌平黌で朱子学を教え、多くの人材を育成しました。また、和算は、庶民にも広く普及しました。
近世の身分制度の中で、農民は年貢を厳しく取り立てられ、天災にも苦しみました。18世紀以降多くの村々が団結して、領主に年貢の軽減などを要求する百姓一揆を起こしました。
幕末の混乱の中、慶応3年(1867)、幕府は大政奉還を行い、武家政治は終わりました。